栄養3・3運動
こんにちは、本日も担当します高橋です。
皆さんは「栄養3・3運動」はご存知ですか?
「栄養3・3運動」の「3・3」は「3食・3色」を意味しています。
「3食」は、朝食・昼食・夕食の1日3回の食事をしっかり食べることを勧めています。
一方、「3色」は、毎食「3色食品群」の食品をそろえて食べることを勧めています。
「3色食品群」とは、食べ物に含まれる栄養素の働きの特徴により、
「赤色の食品」「黄色の食品」「緑色の食品」の3つに分類したものです。
「赤色の食品」は、肉、魚、卵、大豆、牛乳などで「血や肉をつくる食品」、
「黄色の食品」はご飯、パン、芋、砂糖、油などで「働く力になる食品」、
「緑色の食品」は野菜や海藻、果物などで「体の調子を整える食品」です。
このように分類の仕方が簡単でわかりやすいことから、学校給食の献立表などにも使われています。
例えばトーストとコーヒーの朝食では「黄色の食品」だけですから、
「赤色の食品」と「緑色の食品」からも何かを食べましょう、と言うことです。
バランスよく食事をするといわれても、いざ何を食べればいいか分からない方も
多いと思います。
そんな方はこの「栄養3・3運動」を意識して頂けるといいと思います。