月別アーカイブ
- 2019年10月
- 2019年7月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年10月
カテゴリ一覧
- 未分類 (21)
こんにちは、本日も担当します高橋です。
皆さんは「栄養3・3運動」はご存知ですか?
「栄養3・3運動」の「3・3」は「3食・3色」を意味しています。
「3食」は、朝食・昼食・夕食の1日3回の食事をしっかり食べることを勧めています。
一方、「3色」は、毎食「3色食品群」の食品をそろえて食べることを勧めています。
「3色食品群」とは、食べ物に含まれる栄養素の働きの特徴により、
「赤色の食品」「黄色の食品」「緑色の食品」の3つに分類したものです。
「赤色の食品」は、肉、魚、卵、大豆、牛乳などで「血や肉をつくる食品」、
「黄色の食品」はご飯、パン、芋、砂糖、油などで「働く力になる食品」、
「緑色の食品」は野菜や海藻、果物などで「体の調子を整える食品」です。
このように分類の仕方が簡単でわかりやすいことから、学校給食の献立表などにも使われています。
例えばトーストとコーヒーの朝食では「黄色の食品」だけですから、
「赤色の食品」と「緑色の食品」からも何かを食べましょう、と言うことです。
バランスよく食事をするといわれても、いざ何を食べればいいか分からない方も
多いと思います。
そんな方はこの「栄養3・3運動」を意識して頂けるといいと思います。
こんにちは、本日も担当します高橋です
今回は喫煙と糖尿病の関係についてお話します。
結果から言うと喫煙者は糖尿病にかかりやすいです。
喫煙者は非喫煙者に比べると1.4倍糖尿病のリスクが高まります。
喫煙は交感神経を刺激し血糖を上昇させるだけでなく、
体内のインスリンの働きを妨げる作用があるため糖尿病に
かかりやすくなります。
また糖尿病にかかった人がたばこを吸い続けると、治療の妨げとなるほか、
脳梗塞や心筋梗塞・糖尿病性腎症などの合併症のリスクが高まることがわかっています。
タバコはやっぱり身体によくないですね
こんにちは、本日も担当します高橋です
本日はガンを予防する4つの簡単な生活習慣をご紹介します。
1、身体活動
運動などの身体活動を行う習慣があると大腸ガン・子宮内膜ガン
・乳ガンなど10種類超のガンのリスクが低いというデータが存在します。
逆に、座って過ごす時間が長いとガンになるリスクが増加します
2、食生活
全粒穀物・食物繊維・果物・野菜を積極的に食べるよう
にするとガンになるリスクが下がると思われます。
3、飲酒
飲酒により乳ガンのリスクが増加します。 このリスクは、若い頃の飲酒
でも年を取ってからの飲酒でも増加しますし、少量の飲酒であっても増加します。
4、肥満
肥満もガンになるリスクやガンで死亡するリスクが
高くなる原因の1つであると考えられます。
子宮内膜ガンや乳ガン(閉経後)は、太っているほどリスクが高くなります。
脂肪肝に起因する肝臓ガン(肝細胞ガン)は、太っている期間が
長く肥満度が重度であるほどリスクが高くなります。
運動をしたり、お酒を飲みすぎない、食生活を気をつける
のはやっぱり重要ですね
こんにちは、高橋です
GW中の診療についてお知らせします。
本日4月30日と5月1日、2日は通常通り診療しております。
5月3・4・5・6日は休診させていただき、
7日から通常通り診療しますのでご注意してください。
こちらでの報告が遅れてしまい申し訳ありません。
こんにちは、本日も担当します高橋です
今回は、タイトルにもあるようにビタミンBの摂取で
アルツハイマーの予防につながる可能性があるみたいです。
軽度の記憶障害がある人を対象にビタミンBの錠剤を飲む
グループと偽薬を飲むグループにわけて2年間服用してもらったところ
ビタミンBを飲むグループのほうが脳の萎縮率が低かったみたいです。
ただ、アルツハイマーの発症を遅らせたり、予防したりする効果が
あるかはさらに実験する必要があるとのこと。
研究が進みアルツハイマーの発症を遅らせたり、予防できるようになると
いいですね
こんにちは、本日も担当します高橋です。
皆さんは、peek a body(ピーク ア ボディ)という機械をご存知ですか?
カラダの状態を透かし、筋肉や骨格を客観的に診断・評価できるものです。
筋肉の硬縮・過伸長(弱化)の様子や、骨格のゆがみを、
高細密3D C.Gで再現し、高精度の測定検査器でもあります。
カラダの関節ポイントのズレを、mm(ミリメートル)
単位の実寸で評価。
また、前後左右の立ち姿で測定検査して頂くことで、
ご自分の姿勢のゆがみを自覚していただけます。
このpeek a bodyを業者さんから今度お貸しして頂けることに
なりました。
期間が少し短いのですが、2月5日から2月8日の4日間です。
この4日間は、3000円のところお試し価格の1500円で
うけられます。
時間はいつもの治療のプラス15分から20分みてもらえるといいです。
お試しでこのpeek a bodyをうけてみたい方は、お気軽にスタッフに
お申し込みください。
自分の身体の状態や歪みなどが気になる方は、
お試しでやってみてもらえるといいかもしれません。
こんにちは、本日も担当します高橋です
今回は、「エナジードリンク」と呼ばれるカフェイン入り清涼飲料水の
飲みすぎで健康障害が引き起こされる可能性があるというお話をしていきます。
実際に20代の男性がエナジードリンクの飲みすぎでカフェイン中毒になり、
亡くなっているみたいです。
国内で販売しているエナジードリンク1本のカフェイン含有量はだいたい
100~200mg入っているみたいです。
カフェイン摂取量は1日400mg未満に抑えるといいみたいです。
ちなみにコーヒーは200gで80mg入っているそうです。
その他にエナジードリンクは糖尿病のリスクも上がるみたいです。
血糖値を下げるインスリンの働きを妨げる作用があるらしく、
その結果血糖値が上がり糖尿病のリスクが上がります。
エナジードリンクは若年者の利用が多いみたいで、僕も寝不足気味の
時などに飲みますが、多く飲めばいいってものでもなさそうですね
皆さんも飲みすぎにはご注意を!
こんにちは、今日も担当します高橋です
皆さんは、睡眠しっかりとれてますか?
以前もブログで睡眠不足になると一時的に脳が委縮すると
ご紹介しましたが、今回は睡眠時間が短いと太りやすくなるみたいです。
睡眠不足は、エネルギー代謝と食欲をコントロールしている
ホルモンバランスの乱れに
関係していることが数々の研究から明らかになっています。
睡眠時間が短いと、起床前後に分泌されるコルチゾールという
ホルモンにより、脂肪燃焼をする
成長ホルモンの分泌が妨げられます。
このため、エネルギー代謝の悪い痩せにくい体質になってしまうのです。
さらに、食欲をコントロールする「レプチン」と「グレリン」と
いう2つのホルモンのバランスが崩れることで、
食欲が増進され、高カロリーな食事を好むことも分かっています。
つまり、睡眠不足はホルモンの乱れのきっかけになり、
痩せにくいだけではなく、
ニセの食欲によってカロリーオーバーの状態になってしまうんです。
これが脂肪をため込む原因なのです。
これらが原因で睡眠不足だと太りやすくなります。
まず、ダイエットをしている方や体重を落としたい方は
睡眠時間をしっかり確保したほうが
よさそうですね
こんにちは、今日も担当します高橋です
今回は美容鍼の効果について簡単に説明していきます。
ニキビ、しみ、クマ、しわ、ほうれい線といった肌の悩みやトラブルの多くは、
肌の新陳代謝であるターンオーバーの乱れからきています。
ターンオーバーとは肌の細胞の生まれ変わる周期でだいたい28日周期で行われてます。
年齢やストレスなどによりこの周期が変化します。
一般的に加齢とともにサイクルが長くなる傾向にあり、40代では40日程度になることもあります。
また、一般的に、女性ホルモンは30歳頃から低下し始めるといわれており、お肌の弾力や顔色、
艶にもその影響が及びます。
皮膚の大部分を占める真皮層に鍼で刺激を与えると細胞が「傷つけられた」と認識し、
その部分を修復するためにコラーゲンやセラミドなど、
肌にとって大切な成分の生成が促進されると言われています。その結果、ターンオーバーのサイクルが整い、
肌トラブルが改善されるだけでなく、肌の状態が良くなることでエステや化粧品の効果を
より高めることにもつながると考えられます。
この他にもまだ説明できないほど美容鍼には効果がたくさんあります。
興味のある方は、ぜひ当院までお越しください
こんにちは、本日も担当します高橋です
暑い日が続いてますが皆さん、夏バテになってないですか?
夏バテの原因として自律神経の乱れが原因の1つです。
自律神経とは自分の意思とは関係なく刺激や情報に反応して、
身体の機能をコントロールしている神経です。
自律神経は大きく分けて交感神経と副交感神経の二つがあり、
この二つの神経のバランスが崩れると体調を崩しやすくなります。
なので今回は自律神経の簡単な整え方をご紹介します。
それはズバリ皮膚をなでるです。
皮膚をやさしくなでると最近新しく発見されたC触覚線維が反応し、
その刺激を脳に伝えます。
このC触覚線維が反応するのは心地よいと感じる時で、
このときに、自律神経のバランスが整うみたいです。
あとはストレス解消にも効果があります。
このC触覚線維がたくさんあるのが前腕部です。
前腕部をゆっくり、優しくなでるのがコツです。
いまいち体調が優れない方、ストレスがたまっている方は、
前腕部をなでてもらえるといいかもしれません。
あとは、マッサージを受けても自律神経のバランスが
整うので、よければ当院までお越しください。